ご相談はこちら
電話相談:
0120-360(みつもり)-640(むりょう)
(受付:9:00〜18:00、休み:日・祝日)
メール相談(24時間受付):
お問い合わせフォーム
建物解体は、いつぐらいから専門的な業者ができたのでしょうか。
はじまりは、明治時代初期だと言われています。
当時は、木材が高価で不足していたため既存の建物を壊して材料を調達していました。
そのため木材を傷つけずに取り壊す「壊し屋」という業態が誕生しました。
また、建物取り壊しにお客さんが業者にお金を支払うのではなく、
業者がお客さんにお金を支払って建物を解体していました。
取り壊した木材を「道具屋」に売って「壊し屋」は収入を得ていたようです。
昭和に時代は移り戦後も解体した建物から古材を売る業者はいましたが、
昭和38年頃には古材が売れなくなるなどの理由よって
「壊し屋」さんは少なくなってきまた。
また、国内の鉄筋コンクリート造の解体工事は、
1955年頃にハンドブレーカが発売されるまで、
手はつりで行われていたそうです。
1956年の有楽町ピカデリー解体工事は、
ハンマーとノミで建物を壊したという記録が残っているとの事です。
その後1960年には、スチールボールという大型の鉄球を落下させる重機が登場し、
スラブの破壊などで活用され、1980年頃に圧砕機の使用が始まり、
現在の解体工法の主流となる圧砕工法が広がって現在に至ります。
今では、少し考えられないですが…再利用するという精神は、
現在の解体業にも通じるものがあります。
🔶解体工事のご相談、お見積のご依頼は是非、㈱匠建業にご相談ください。
みつもり むりょう
☎️0120-320-640